今回は、
『オスグッドの子供が絶対にやってはいけないストレッチ』
についてお伝えしていきます。
別の記事で、
オスグッドになりやすい子の特徴について
お伝えしていますので、
そちらの記事がまだの方は、ぜひ先にお読みください。
今回も、見ていただいているのは
お父さん、お母さんだと思いますので、
お子さんが、整体院や整骨院、トレーナーの方から
これからお伝えするストレッチを教えてもらっていないか?
確認してみてください。
もし、このストレッチを真面目にコツコツと続けていた場合、
改善を妨げてしまうことが、多々あります。
痛みの組織と原因の組織は違う
オスグッドで痛いのは、
膝のお皿の下(脛骨粗面と呼ばれる場所)の
骨(正確に言えば、骨膜)が、
大腿四頭筋腱(別名:膝蓋腱)によって、
骨膜が引き剥がされるような
負担がかかることで、
炎症が起き、痛みが発生してしまいます。
成長期に多いと言われる理由は、
骨の成長速度に対して、
筋肉の伸張が追いつかないケースがあるからです。
痛みを発生させている筋肉が、
大腿四頭筋のため、
多くのケースでは、
この筋肉をほぐしたり、
ストレッチさせたりしています。
ただ、
このような考え方では、
オスグッドを根本的に改善させることはできないばかりか、
痛いのに、無理にストレッチをしてしまい、
悪化、あるいは改善を遅らせてしまっていることが、
多いです。
(お子さんも改善のために頑張っていてもです)
オスグッドを引き起こす原因
では、このオスグッドを引き起こす原因は何なのか?
それが、反対にあるハムストリングスの機能低下
になります。
前回の記事でもお伝えしたように、
硬い座面の椅子に、長時間座っていたり、
摂取している水が少ない、
あるいは、食生活によって体が固くなりやすい
などなど
様々な原因によって、
ハムストリングスと皮膚が癒着が強くなってしまい、
上手く使えない状態になってしまいます。
これは、どの部位でもそうなのですが、
一方の筋肉が弱化(機能低下)すると、
反対側の筋肉が緊張してしまいます。
(例えば、二の腕の上腕二頭筋と上腕三頭筋など)
ハムストリングスが上手く使えないと、
大腿四頭筋優位で支えることになり、
筋肉が緊張しすぎてしまうのです。
その結果、オスグッドは起きているのですが、
あくまで、大腿四頭筋は結果として固くなっている。
という認識が重要になってきます。
このような使い方が定着してしまうと、
例えば、
・ジャンプの着地の際に、お尻ともも裏で吸収するのではなく、
膝で支えようとして、大腿四頭筋優位の衝撃吸収になる
と言ったように、競技中も
どんどんもも前の大腿四頭筋が緊張していってしまいます。
野球よりも
バスケットやサッカーなどに
オスグッドの子が多いのも上記の理由からです。
別の記事では、上記の内容を踏まえて、
オスグッドの子が、どのようなセルフケアが必要なのか?
お伝えしていきますので、
ぜひご参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。